3か月で100記事チャレンジやってます!
その45
日本酒がだいすきなくま🐻と酒蔵めぐりをしてきました!!
「灘五郷」は兵庫県の灘周辺の5つの地域からなる日本を代表する酒どころで、全国の日本酒の25%がここで生産されているんだとか。
実際にこの辺を散歩すると酒蔵だらけ!!日本酒初心者のわたし🐰も一緒に楽しめました💛
デートコース
わりとベーシックなコースだったと思います🐰💡
~9:50 | 阪神「魚崎駅」着 |
---|
徒歩10分
10:00~12:00 | 浜福鶴 吟醸工房 |
---|
徒歩5分
12:05~13:30 | ランチ 櫻正宗記念館「櫻宴」 |
---|
徒歩10分
13:40~14:30 | 菊正宗酒造記念館 |
---|
徒歩10分
14:40~15:40 | 白鶴酒造資料館 |
---|
電車で難波へ。
夕ご飯を食べて帰宅!
1つの酒蔵ごとにじっくり楽しむ時間配分です。サクサク行けばもっとたくさん回れると思います🐰
浜福鶴 吟醸工房

1階は物販コーナーで2階に無料の工場見学コーナーがあります。
今回のコースの中で唯一日本酒を作る全工程がガラス張りで見えるようになっていたところがよかったです!
見学がおわると、物販コーナーで「名物案内人」のおじいちゃん👴が今日の一番客だから!ってたくさん試飲をさせてくれました。(笑)
このおじいちゃんの名前がついた日本酒があって、とっても美味しかったです!
今はコロナだから有料の試飲コーナーはやっていないらしい。残念。
個人的には、ここの日本酒でつけた梅酒が梅酒部門では一番でした!🐰
ランチ 櫻正宗記念館「櫻宴」

次に向かったのは「正宗」の本家の櫻正宗。
ここはあんまり展示はなくて、お食事処と物販がメインの施設っぽい。
ランチはポン酒鍋をいただきました💛

お出汁に日本酒が50%も入った、なんとも罪深い2色鍋。
めちゃくちゃ、おいしかったよう。。。🐰
菊正宗酒造記念館

菊正宗は有名ですよね!(わたしも聞いたことある!🐰)
日本酒だけじゃなくて、日本酒の化粧品(?)なんかも最近売っていたりします。

無料の展示コーナーは充実していて日本酒の作り方が学べます。
ここでは無料・有料の試飲コーナーがあって私たちは無料の試飲で2種類の日本酒をいただきました!
くま🐻はさらにスパークリングの缶の日本酒を買って飲んでいました。(笑)
この時点で試飲を含め、結構な量の日本酒を飲んでいるわたしたち🐻🐰。お水の持参、必須です!!
白鶴酒造資料館

ここも有名!白鶴です。
展示コーナーは一番充実していた気がします!どこの酒蔵でも少しづつ説明が違っていて、こだわりポイントがあるのがよかった🐰!

お決まりの無料試飲コーナー!(笑)
一番左のお酒は、樽で出来立ての過熱されていない日本酒を飲めます!ここでしか飲めないっていう特別感💛
ふと横をみたら、有料の試飲コーナーに、かわいいお酒が、、、!

これは白鶴の若手社員がクラウドファンディングして開発した、新しい日本酒「別鶴 べっかく」
こんなの見てしまったら飲まないわけにはいかないよね、、!!!
全然日本酒感がなくて、白ワインとかリキュールっぽい味でのみやすいお酒だった。くま🐻はどの子を買って帰るか悩みに悩んで緑の子を連れて帰っておりました(笑)
おわり
一日酒蔵めぐりをして、くま🐻が生き生きしていました!(笑)
よかったけど、平日は遅くまでお仕事して土日は日本酒漬けで大変な🐻だね。(笑)
各所で買った日本酒についてはそのうち🐻のブログで見れると思いますので見てあげてください。
日本酒初心者でも色々な展示が見れて私も楽しめました。
予想以上にお酒を飲むことになるので、お酒がすきな人におすすめです💛(笑)
この日のくま🐻との晩ご飯はこちら