ブログランキング・にほんブログ村へ こちらをクリック! PVアクセスランキング にほんブログ村
監査法人

【合格体験記】商業高校卒でも大学在学中に会計士試験に1発合格する方法!!②

簿記2級の合格法や全資格試験に共通する最強攻略思考についてはコチラ↓↓

昨日書いた会計士試験に合格する方法!①の続きです🐰✏(こちらから

本日は、1日のスケジュールや気になる科目ごとの勉強法(短答・論文)を説明していきます!!

1日のタイムテーブル

私の勉強ペースですが、メリハリをつけていて遊ぶときはめちゃくちゃ遊んでいたので、今から紹介するタイムテーブルは一番頑張っている短答・論文それぞれ試験直前の2か月間くらいのイメージです🐰

*5:00 起床→準備
*6:30 自宅出発
*7:00 学校到着→答練1時間解く
*8:00 学食の朝ごはん
*9:00 勉強
12:00 ランチ
13:00 勉強
16:30 帰宅
17:00 自由(お風呂とご飯も)
20:00 眠くなるまで勉強
21:30 就寝

私は圧倒的に朝型だったので、朝食前に1時間勉強することで1日の勉強ペースを作っていました。

1日9時間くらいが私の集中時間のMAXだったので、集中力が欠けてきたと思ったら諦めて早く帰って早く寝ていました。(笑)

また、睡眠不足になってしまうと集中できる時間も少なくなってしまうし、暗記が多いので記憶を定着させるために(?)睡眠時間は絶対に削らないようにしていました。

本当に早い時には20時でも眠くなったら寝るという生活をしていていました。

友だちとのラインなども夕方は活発になりがちですが、その時間には私は寝ているし、逆に朝の7時に起きている友だちはいないので一人の集中できる時間が物理的にもきっちりと確保できるので朝型勉強はおすすめです!💡

科目ごとの勉強法!

さて、続いて具体的に科目ごと どのようにして勉強したらいいかについてを解説していきます!💡

勉強方法が分からない方、今の勉強でいいのか悩んでいる方は一番気になるところだと思います!

答練・テキストの使い方!

まずはどの科目にも共通する答練とテキストの使い方です。

予備校が用意している答練やテキストは効率よく網羅的に学習できるように作られているので上手に活用しましょう!✨

💡答練の使い方
  1. 1回答えを見ずに解いてみる
  2. 間違えたところに付箋を貼る
  3. 翌日、付箋のついているところを解く
  4. 正解したら付箋をはずす
  5. ③から繰り返す
  6. 付箋が全部取れたら1周おわり!

ここまでが答練の1周です!

1つの答練でも初めのうちは1周するのに5~6日かかる場合もありますが、3~4周くらいやると満点に近い点数が取れるようになってきます。

基礎・応用の答練が9割くらい取れるようになってくると短答でも合格点に行きますよ!!

さらに、毎回の点数が何点だったか分かるように記録を付けておくと自分の成長が分かるのでおススメです!💡

また、理論の答練の場合は4つの肢があると思いますが、間違えた肢のみではなく、記憶があいまいだった肢にも付箋を貼り、同じように翌日もう一度 解けるまで何日でも繰り返します。

理論はあいまいな知識をたくさん覚えても点数に結び付きづらいので正確さを重視してやっていきましょう!

理論科目の基本的な勉強法はテキストを丸暗記するために音読を行います!!

音読?って思われるかもしれませんが、音読って目と耳と口で学習しているので普通に勉強するより3倍くらい効果がある気がしませんか??(知らんけど。)

目標はテキスト10周!

音読のポイントは理解しようとせず、とにかくスラスラ何度も読むこと!!意味が分からず読んでも全然OKです!!

  • 1・2周目は本当に意味が分からずただ文字を声に出しているという感覚
  • 3・4周目になるとあ~こんな論点あったな~って少しずつ意味が分かるところが増えてきます。
  • 5・6周目で他の科目との繋がりや論点毎の深い理解ができてきます。
  • 7周目までくると読んでいる次のページに何が書いてあるか分かるくらいまでなります。
  • 8・9周目までいくと答練をやっている時に頭の中でテキストが思い浮かべられるようになります(ここまで行くとキモい~笑)

 

効果が実感できるのが3・4周目あたりからなので、最初の内はこれでいいのかな?って思われるかもしれませんが、論文にも役立つ勉強なのでだまされたと思って是非やってみてください!!

*ちなみに「7回読み 勉強」などのキーワードで検索すると音読で勉強している人は一定数いるので、気になる方は検索してみてください!

これは私の実際に使っていた財務 理論のテキストですが、授業の後に復習したら目次にマーカー、その後、各章ごとに1回音読で1つシールを貼っていました🌸

小学生が宿題をしたらハンコを押してもらうスタイルと同じですがやる気がでます!🐰(笑)

基本は上の2つのどちらかの勉強方法で勉強していましたが、各科目ごとに補足で説明していきます!↓↓

財務 計算

財務の計算は私の一番の苦手科目でしたが、最低限として基礎・応用答練くらいは完璧にできるくらいまでは何度も答練をくり返し解いていました。

テキストは主に講義がある初期のインプットの時と計算方法が分からなかった時などの復習用で使っていましたが、主に短答でも論文でも答練をメインに勉強していました。

基礎からテキストで学んでやっていきたいという方もいるかと思いますが、早めにアウトプットを軸に移して勉強することをおススメます🐰!

財務 理論

財務 理論は上の写真にある通り、9~10周の音読をしていました。

その他、短答も論文も予備校で準備される答練は2~3周やりましたが、理論科目に関してはアウトプットよりもインプットを重視した勉強をしていました。

勉強時間的には答練1:音読9くらいのイメージです。

また答練をやった際に間違えたところは必ずテキストに何か一言メモを書き込むようにしていました。

テキストにすべての情報を書き込むことでテキストを読むだけで答練の復習が何度も出来ることになるのでおススメです!!

管理

管理は私の一番の得意科目でした🐰🚀

ただ管理が好きだったので、逆に1日1時間だけ勉強してもいいとルール決めて答練を毎日1つずつ解いていました。

答練が一通り終わってしまったら簿記1級の過去問なども会計士試験とレベルがほぼ一緒なので、そっちも少しやっていました!!

管理は得意・不得意が分かれると思いますが、もし苦手な場合は簿記2級がすべての論点で常に満点取れる実力になるまで基礎から積み上げたほうが早いと思います。

特に管理はある程度の問題のパターンで解き方が決まっていて、そのパターン数は簿記2級からほぼ増えないので急がば回れと思って2級をやりましょう。

管理も財務の計算と同様にアウトプットでしか身につきませんので、じゃんじゃん答練をやりましょうね!!✏

監査

監査は音読のみです。

これほど音読の勉強法が合っている科目はありません!!

監査ってイメージし辛いとか言われますが、最初は本当に文字を声に出すだけでもいいので、音読してみてください。

分からなくても音読していれば口が覚えるので、論文でも自分の言葉で文章がスラスラ書けるようになるので、戦えます!!

企業法

企業法ですが、これは短答と論文で勉強方法が分かれます!

【短答】

短答に関しては他の理論科目と同様に音読をメインですればOKです!

ただし、企業法はかなり細かい暗記が必要になるので、直前期は答練や1問1答集などのアウトプットをかなり多めにやりました。

なお、短答では六法を使う必要はないかと思いますが、分からない条文や、特に覚えたい条文についてはたまに六法を使ってもいいかと思います🐰!

(ただし一番重要なのは、音読の回転数です!!)

【論文】

他の科目の論文試験は記述と言っても3~4行程ですが、企業法だけはA4いっぱいに答案を作っていかなくてはいけません。

しかも企業法は法律の答案なので、きちんとした書き方の『型』を覚える必要があります!!

ただ、そうは言っても予備校の答練解説などでやり方は学べるので恐るるに足らずですが、その条件として答練は絶対に休んではいけません!!

論文の答練は自己採点が難しいので、答練に出席して必ず講師に採点してもらいフィードバックを受けましょう!!

全くできなくて、0点を取るとしても企業法の答練は絶対に休んではいけません!!

これだけは覚えておいてください🐰!

租税法

租税法は論文から新しく登場する科目ですが、この中に法人税・所得税・消費税と3科目が入っていて、とにもかくにも分量が多い科目です。

12月の短答に合格された方はどれだけ早く租税の勉強を本格的に始められるかが勝負です!!

年明けくらいから一刻も早く勉強に着手してください!!

租税法は暗記しなければいけないことが、す~~~~っごく多いです!!

計算科目は、どれだけ電卓を叩いたかがモノを言うと思うので、ひたすらアウトプットで答練を解いて勉強しましょう。🔥

経営学

こちらも論文からの科目です🐰!

経営は若干何がでるのかガチャみたいなところはありますが、そこら辺は各予備校が分析をしてくれているので、テキストと答練を信じて勉強しましょう!

経営は最初は取っ付きにくいかなって個人的には思っていましたが、計算も4~5回転くらいすると得点源になってくれました。

特に論文からの租税・経営は、できが悪かったり苦手な人が圧倒的に多いです!そのため、少し頑張ったら簡単に偏差値が跳ねる可能性が高いです!!🚀🚀

新しい科目を勉強するのは、かなりストレスも多いですが、4月くらいまでに基礎をしっかりやっておくとかなりのアドバンテージになりますよ!!

おわり

本日もここまで読んでいただきありがとうございました!🐰

次回はモチベーションの保ち方や予備校にかかったお金などをまとめます!!

乞うご期待ください~!

:↓バナーをクリック(1日1回)してくれたら喜びます(有名にしてください🐰)

ブログランキング・にほんブログ村へ



RELATED POST